本規約(以下、「本規約」)は、「うっちぃの電脳日誌」(以下、「当方」)が提供するメンバーシップ(以下、「本サービス」)の利用条件を定めるものです。本サービスをご利用いただくすべての方(以下、「メンバー」)は、本規約に同意いただいたものとみなします。
第1条(目的)
- 本サービスは、当方が運営するコンテンツ(電脳日誌、ソースコード、気まぐれサービス等)の継続的な運営・開発を支援いただくことを目的とした任意の支援制度です。
- 本サービスは、商品やサービスの売買契約を目的とするものではなく、支援に対する返礼として特典を提供する形式です。
- メンバーは支援の見返りとして、特典(限定コンテンツへのアクセス、BOT作成支援、代理ホスティング等)を受けることができますが、サービスの提供・成果物の完成・安定運用等を保証するものではありません。
第2条(支援金の性質と使用用途)
- メンバーからの支援金は、当方の活動維持に必要な経費として使用されます。主な用途は以下のとおりです。
- ウェブ・VPSサーバー契約・維持管理費
- ドメイン更新費
- API/クラウド等システム契約費
- 記事制作や開発に使用する素材費
- 人件費・その他諸経費
- 支援金の具体的な使用内容について、当方は報告義務を負いません。
- 一度支払われた支援金は、理由の如何を問わず返金には応じかねます。
第3条(メンバーシッププラン)
- 本サービスには、以下のような階層的な支援プランが存在します:
- KB(キロバイト)
- MB(メガバイト)
- GB(ギガバイト)
- TB(テラバイト)
- PB(ペタバイト)
- EB(エクサバイト)
- プランごとの価格および特典は、別途記載する内容またはPatreonページに準じます。
- プランは当方の判断により新設・変更・廃止される場合があります。
第4条(特典の提供について)
- 提供される特典は、「支援の返礼」であり、いかなる成果物・サービスの完成・納品・継続提供も保証するものではありません。
- 各種特典は、当方の都合やシステム変更により、予告なく変更・停止・終了することがあります。
- 特典の一部(例:BOT作成依頼、代理ホスティング)は、当方の技術的判断またはリソース状況により、実施を延期・拒否する場合があります。
- BOT作成依頼に関して:
- 「提案」はKBプランから可能ですが、作成実行は当方の判断に委ねられます。
- 「依頼」は一定プラン以上で受付し、Lv.MAXプランのみ完成物の一切の権利をメンバーに譲渡いたします。
- それ以外のプランでは、制作されたBOTのコードは当方が所有し、「公開中ソースコード」として公開されることがあります。
- 作成・ホスティングされるBOTは、原則Pythonで記述され、単一のスクリプトファイルで動作可能なものに限定されます(例外あり)。
- 代理ホスティング中のサーバーダウン・不具合・データ損失等について、当方は一切の責任を負いません。
第5条(禁止事項)
メンバーは以下の行為を行ってはなりません:
- 特典・サービスを第三者に無断で販売・譲渡・再配布する行為
- 公序良俗に反する利用(BOTによる迷惑行為、スパム、詐欺など)
- 当方の提供するソースコード等を無断で商用利用すること(Lv.MAXを除く)
- Discordサーバー内での迷惑行為・不適切な発言
第6条(著作権・ライセンス)
- 当方が提供するコンテンツ・ソースコードの著作権は、当方に帰属します(Lv.MAX依頼による譲渡を除く)。
- 「公開中ソースコード」に含まれるBOT等は、ライセンスに従って利用するものとし、ライセンスの範囲を超えて利用することはできません。
- BOT作成依頼で提供された成果物の扱いは、プランに応じて明確に定義されます。
第7条(免責事項)
- 本サービスの特典や提供物の品質、安定性、継続性については、一切の保証を致しません。
- サーバー障害やソフトウェアの不具合により生じた損害について、当方は責任を負いません。
- 提供される情報・コード・サービスに誤りがあっても、補償・修正等の義務を負いません。
第8条(契約の終了・変更)
- メンバーは、いつでもPatreon等のプラットフォーム上で自身のプランを変更・解約することが可能です。
- 本サービスまたは特定プランの終了・変更は、当方の裁量により実施される場合があります。
- 終了に際して、未提供の特典についての返金は原則行いません。
第9条(規約の変更)
- 本規約は、当方の判断により変更される場合があります。
- 重要な変更がある場合は、事前に通知を行い、メンバーに周知いたします。
第10条(準拠法および管轄)
- 本規約は、日本法に準拠します。
- 本サービスに関する紛争が生じた場合、当方の所在地を管轄する裁判所を第一審の専属的合意管轄裁判所とします。
以上